琉球王朝時代に円覚寺を菩提寺としていた名残からか、首里には臨済宗のお寺がいっぱいある。うちいくつか御朱印を頂けていないところもあるのでまとめて回ってみる事にした。
- 太平山 安國寺 → 受領済み(2014/02/11)
- 首里観音堂(慈眼院) → 受領済み(2014/08/03)
- 天授山 万松院 → いつも土日は忙しそう、貰える雰囲気でない
- 西来院(達磨寺) → 以前はやっていなかった
- 大日山 盛光寺 → 原付で二度ほど探したが、見つからず。
- 松林山 興禅寺 → 知らなかった(ごめんなさい…)
上記リストの万松院の項目を見ても分かると思うけど、首里のお寺は土日忙しすぎて御朱印を貰えない可能性もあるため、平日に回ってみた。一番最初はいつの間にか御朱印を始めていた西来院さんにお邪魔したのだが、とても忙しそうで午後にして貰えないかとのこと。
なので次のお寺、万松院さんへ。万松院さんへは何度か土日にお寺の前を通っているのだが、いつも遠目に見て “あ、今日は無理だな…” と分かるような状況だったので境内にすら入れていない。ひょっとしたら今日もダメかも、なんて危惧してたけど今日は穏やか。助かった。早速御朱印を頂戴。
万松院さん、結構大きい。
ここまで大きいと本堂の一般開放や外向けの社務所があると予想しやすい。
万松院さん、字やバランスが美しくてこれもうアートじゃないかと思ってしまう。
この後は興禅寺さんへ。興禅寺さんは御朱印をやっていないらしい事は知っていたのだが、せめて参拝しようと寄ってみたら、残念ながら不在。興禅寺さんは首里城の配下、首里金城朝の石畳の入口にあるのだが、こちらは石畳の下から登って来たためにもうヘトヘト。でも石畳の中腹にある石畳茶屋・真珠(まだま)や、“なぜこんなところに…?” と不思議な立地の新垣養蜂園にと面白い店も分かったので良しとしよう。
首里の狭い坂道の途中にひっそりとある新垣養蜂園。だからこそ気になる。
azutoroへのお土産に買ったハチミツ。自分は蜂蜜があまり好きではないが、真ん中の首里王朝蜂蜜は50gで864円もするのでちょっと舐めてみよう。